マウスピース選び

こんにちは!佐世保のいわたクラリネット教室です♪

ちょっと前に沢山のマウスピースを吹く機会があったのですが、

やはり!!と思ったことがあったのでそのことについてお話しますね。

それは先月、とある楽器店で、3種類のマウスピース、それぞれ数十本を出していただいたのですが、ある機種が気に入って、とても吹きやすかったんです

それで、この中から一番いいのを選んで買って帰ろう!と思って試奏していたのです。

何度も繰り返し吹くとさっきダメだったのがやっぱりいいのかも??とか思ってしまったりということがあるのですが、決定的に絶対なし!!な、マウスピースがあったんですね。

それは、全然響かないマウスピースです。

どういうことかというと、響き、つまり、振動がない、伝わってこない、振動が止まってしまうマウスピースです。

こういうことって、聴いてみても微妙で分かりにくそうですが、そのときは原因がはっきりしていました。

その鳴らないマウスピースだけ、コルクがキツかったんです。

樽に差し込もうとしたときにエイ!としないと差さらないきつさ。

そういえば、去年、師匠の元にレッスンに行ったのですが、

ジョイントコルクの話になりました。

そのとき、私は楽器を買ってまだ半年くらいだったのですが、真ん中のジョイントのコルクがきつくて、リペアの方に削ってもらったんですね。

それからちょっと、がたつくようになってしまって、フィンガリングが早いとちょっとがたつきが気になるというか…ダメにしちゃったのかなと反省しつつ、

それをお師匠さんに相談したのですが、

このくらいでちょうどいいよ、って返事が返ってきたんです

ジョイントコルクはきついとダメって。響かなくなるからって、ぎりぎりまで緩いほうがいいよって

緩いくらいが響くんですって!

マウスピースを選びながら

そのときの会話を思い出しました。

圧倒的に違いを感じましたから!コルクの巻き方でこんなに違うのって。

こんな私は、昔から気に入りのマウスピースのコルクは自分で巻きなおして使う派なのですが。

コメント

タイトルとURLをコピーしました